ここ数年でかなり注目度が上昇している仮想通貨!最もメジャーな通貨「bitコイン」で数億円を手にしたという人もいるんです! 当サイトでは、仮想通貨ビギナーのために種類や取引所、チャートやマイニングなどの専門用語を詳しく解説していきます! 現段階で仮想通貨を所持しておけば、数年後には億を手にするかも!?

【仮想通貨取引所なら】ビットコインやおすすめアルトコインの始め方2024

人気の仮想通貨紹介

11月に価格が急騰!注目の仮想通貨「ネム(XEM)」の特徴と今後まとめ

更新日:

ネム(XEM)
ネム(NEM)はアルトコインの一種で、新しい経済圏を作るための運動(New Economy Movement)の頭文字をつなげた略称として使われていました。

円やドルなどの法定通貨ではなく、ビットコインをはじめとした仮想通貨の普及のために作られたのが特徴です。

ネムは仮想通貨を使うためのプラットフォームの名称でもあるため、取引に使われるのは、ネム(XEM)と呼ばれるトークンになります。

ネムは2015年3月に公開され、全てのネムが投資家や開発者に分配されたことも話題になりました。

仮想通貨を完全防御!おすすめウォレット

仮想通貨 ウォレット

ネムの主な特徴

・取引が高速で維持のエネルギーが少ない
・お金を持った人にお金が集中するのを防ぐ仕組みがある
・マイニングに相当する報酬の得かたが独特
・ネムの技術を利用した製品の誕生で注目を浴びている

ネムはビットコインの欠点を見直し、より使いやすい仮想通貨になるように工夫を施したアルトコインの一種です。

ビットコインは仕組み上処理に時間がかかるため、実用化の壁になっている部分がありました。

また、新しいビットコインを作り出すにはマイニングと言う作業が必要になりますが、マイニングのための激しい競争が起きてしまい、価格の高騰を招く理由の一つにもなってしまいました。

ネムはビットコインの構造を見直しながら競争を避け、より便利に、自由に、平等に使える仮想通貨を目指して作られているのが特徴です。

ネムは全ての通貨を分配済みなのも特徴

ネム ハーベスティング
ネムの特徴として重要になるのが、処理速度が速いことです。ビットコインは取引などで追加されるブロックの生成作業に10分という長い時間がかかります。

これは不正が入り込むことを防ぐための仕組みである一方、実際に買い物などをする際には大きなストレス源になります。

そのため、ビットコイン自体が使い勝手の向上のために改良されているだけでなく、改良の方針のぶつかりあいからハードフォークと呼ばれる分裂が起きる原因の一つにもなっています。

アルトコインの多くもブロック生成速度の改良に挑んでいて、ネムは約1分で処理が完了できるようになっています。

また、ネムは発行済みの仮想通貨を全て分配し、新たにマイニングができないようにしているのもポイントです。

これにより、仮想通貨のマイニング競争によって余分なお金や物資、エネルギーが浪費されることを防いでいます。

マイニングのかわりに、ネムの保有量や取引頻度などに応じて手数料収入を得られるハーベスティング(収穫)という行為が可能なのも特徴です。

ネムを使うことは、ネムのネットワークにCPUなどのリソースを提供し、普及を促す行為に該当します。そのため、ネットワーク維持の貢献度に対して報酬が支払われる形になっているのです。

ハーベスティングに参加するための条件は

ハーベスティングに参加するためには、まず1万ネム以上を所有していることが前提になります。

さらに、購入してすぐにハーベスティングに参加できるわけではなく、一定期間以上保有を続けていることなどが求められます。

ハーベスティングに参加するために参照されるのがPoIスコアです。

PoIとはビットコインなどの仮想通貨にかわる仕組みの一つで、マイニングに浪費されるエネルギーなどを減らすことや、お金をもっている人にさらにお金が集中すること防ぐためのものです。

例えば、ビットコインのマイニングは、マイニングの機材にお金をかけるほどマイニングに有利になります。マイニングは競争が激化していて、機能の高性能化と、集費電力の大きさが問題になっています。

マイニングにかわる方法として、ネットワークに提供したパソコンなどのCPUなどのパワーや、保有する仮想通貨の量で報酬を分配する形式も生まれました。しかし、こちらもやはりお金持ちほど儲かるという仕組みは変わらなくなっています。

PoIの場合は、保有するネムの量だけでなく、どれだけの頻度で取引を行ったかも重視されます。つまり、ネムを使えば使うほど、ハーベスティングで得られる報酬が高くなる可能性があるのです。

お金持ちではなく、実際に取引を頻繁に行う商店や企業が利益を得られる可能性があるのがポイントになっています。

ハーベスティングは、規定のPoIスコアを満たした場合に行えるようになります。

ハーベスティングはパソコンをネットワークにつないで行うローカル方式と、ハーベスティングをスーパーノードと呼ばれる上位権限者に委任し、パソコンの電源などを切っても行える委任(デリゲート)型に分類されます。

ローカル型のハーベスティングは、規定のページにアクセスすればボタン一つで参加できます。デメリットはパソコンをネットワークにつなげたままにしなければいけないため、電力が消費されることです。

委任(デリゲート)型の場合は依頼のための手続きが必要なことと、手数料が差し引かれるのがデメリットですが、電力消費を抑えることができます。規定を満たせば誰でも手軽に報酬を得られるのがネムの魅力になります。

スーパーノードとして参加すればより大きな報酬を受け取れますが、膨大な処理をこなすための機器とネット回線の太さが必要になります。

機器の処理能力はネムのネットワーク維持のために利用されます。常にネットにつなぎ続ける必要があるため、一般家庭向けの通信回線で維持することはほぼ不可能です。

やはり、相応の設備や知識が必要になるのです。

ネムの価格が急騰した理由とは

ネム チャート
ネムは画期的な仕組みや処理速度の速さなどが注目された仮想通貨でしたが、次々とアルトコインが登場する中で徐々に目立たない存在になっていました。価格の面でも注目を浴びた時点から下降線をたどっていて、低迷していた部分がありました。

しかし、テックビューロ株式会社がネムの開発陣を誘致し、様々なブロックチェーン製品の発表を始めたことで風向きがかわります。

テックビューロ社は仮想通貨取引所Zaifを運営していることでも知られています。ネムの基本技術を応用した製品が誕生することで、ネムの見直しも行われるようになったのです。

きっかけになったのが、プライベートブロックチェーンシステムとも言われるミジン(mijin)です。

早く、安く、安全に情報のやり取りができることが特徴で、日本を含む15国の多くの企業が採用を予定しています。日本を代表する大手企業の名前も含まれているだけでなく、注目度の高さが分かります。

また、野村総合研究所と住信SBIネット銀行が仮想通貨送金の実証実験にミジンを採用したことも話題になりました(詳しくはコチラ)。

ネムが再び注目を集めたのは2017年11月のことです。ミジンの新バージョンのオープンソース化に向けた開発者募集が始まったためです。ミジンのバージョン2.0カタパルト(Catapult)は超高速の取引ができるのが特徴とされています。

バージョンアップを終えたビットコインが秒間約14取引、高速決済が売りのリップルが秒間約1500取引の処理ができるのに対し、カタパルトは秒間3000から4000取引が可能です。実際にこの速度を確保できれば、他の仮想通貨に対しても優位に立てます。

ミジン自体がネムの技術を利用しているため、そのままネムの高速化が可能になる可能性もあり、発表と同時に価格は大幅に上昇しています。

金融機関が実証実験を行っていることもあり、実用化が近い仮想通貨としても再注目されるようになったのです。

ネム(XEM)の特徴と今後についてまとめ

ネム(XEM)の特徴と今後についてまとめ
ネムは将来性の高さから見直しが進んでいる仮想通貨です。開発陣がネムの技術を利用した製品の開発を続けているため、製品の普及がネム自体の見直しにつながりやすいのもポイントです。

ハーベスティングというシステムも特徴的で、一般の人でも報酬を得られる余地が残されているのも大きなポイントになっています。

仮想通貨取引所TOP

  • この記事を書いた人

仮想ツーカー

仮想通貨に興味を持ち、実際に運用し始めて3年。今のところかなり上がりを出しています! 仮想通貨を始めたい方に向けて、知りうる限りの知識をご紹介していきますよ!

-人気の仮想通貨紹介

Copyright© 【仮想通貨取引所なら】ビットコインやおすすめアルトコインの始め方2024 , 2025 All Rights Reserved.