ここ数年でかなり注目度が上昇している仮想通貨!最もメジャーな通貨「bitコイン」で数億円を手にしたという人もいるんです! 当サイトでは、仮想通貨ビギナーのために種類や取引所、チャートやマイニングなどの専門用語を詳しく解説していきます! 現段階で仮想通貨を所持しておけば、数年後には億を手にするかも!?

【仮想通貨取引所なら】ビットコインやおすすめアルトコインの始め方2024

仮想通貨事件簿

取引所に仮想通貨を預けるのが不安な人に!個人用ウォレットまとめ

更新日:

仮想通貨 ウォレット
大手仮想通貨取引所からの仮想通貨流出事件が発生し、仮想通貨取引所のセキュリティが問われる事態になっています。

購入した仮想通貨取引所に預けておくのを不安に思う人が出てくるのは当然で、自分でセキュリティを守りたいと考える人が利用したいのが個人用ウォレットです。

仮想通貨取引所のからの流出リスクや破綻リスクに備え、自分用のウォレットに仮想通貨を保管する人も存在するのです。

個人用ウォレットの主な種類

・オンラインウォレット
・ソフトウェアウォレット
・ハードウェアウォレット
・ペーパーウォレット

ウォレットは財布を意味する英語で、仮想通貨の保管と利用のための場所も指しています。仮想通貨取引所などは複数の人の財布を企業や銀行が管理しているような状態といえます。

個人用ウォレットは自分で仮想通貨の保管を行うことで、様々なセキュリティリスクを減らすことができます。

個人用のウォレットを利用する場合は、ウォレットの種類とホットウォレット、コールドウォレットの違いについて理解することが大切になります。

ホットウォレット
オンライン環境下ですぐに利用できるウォレット。利用には便利な反面、セキュリティに問題があれば盗まれるリスクがある。
コールドウォレット
オフライン環境など、ネットワークから隔離され、利用できない状態のウォレット。仮想通貨の利用ができない状態である一方、ハッキングなどで流出する危険がない。

利用する分だけをホットウォレットに置き、普段はコールドウォレットで管理すると安全性を確保しやすくなります。

また、仮想通貨の送金時に複数の署名が必要になるマルチシグネクチャ(マルチシグ)の導入や、二段階認証などでセキュリティが高められているケースもあります。

マルチシグネクチャを導入している場合は複数の署名をそろえなければ送金できないため、不正アクセスで仮想通貨を盗み出すのが困難になります。

二段階認証はウォレットに二重にパスワードをかけたり、本人に確認の連絡を行うことで、第三者がアクセスすることを難しくする技術です。

オンラインウォレット

オンラインウォレット
オンラインウォレットは、インターネットで接続されたウォレットです。仮想通貨の保管専門のウェブサイトや、仮想通貨取引所の口座がオンラインウォレットに分類されます。

オンラインウォレットはそれぞれ管理者が異なり、管理の仕方にも違いがあります。ホットウォレットで管理をしている場合は非常に危険性が高くなるため、まずコールドウォレットを利用していることを確認した上で利用することが重要になります。

仮想通貨取引所の場合は、ホットウォレットで取引所や販売所の仮想通貨のトレードを可能にし、大半はコールドウォレットで保管しているケースが多くなります。

この場合、外部からの不正アクセス被害を受けても仮想通貨の流出はホットウォレットの管理分だけに限られます。

ただし、パスワードやIDが流出してしまった場合はコールドウォレットで管理していても仮想通貨が盗まれる可能性があります。二段階認証などを利用してさらにセキュリティを厳重にしておく必要があります。

利便性とセキュリティの両立が難しいケースも多く、仮想通貨を大量保有している場合はオンラインウォレットを避けるべきという意見もあります。

ソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレット
ソフトウェアやアプリで管理するウォレットです。パソコンやスマホにダウンロードして利用するため、ネット環境につなげない限りはコールドウォレットにすることも可能です。

利便性を重視したものや、保管に特化してセキュリティを高めたものなど様々な種類があります。

注意点もあります。ネットワークにつながなければハッキングなどの被害を防げるものの、仮想通貨の利用自体もできないことです。

セキュリティに気を配らなければ、ネット回線につなげた瞬間に被害にあう可能性も出てきます。そのため、複数の手段を組み合わせて管理する必要があり、ソフトウェアウォレットだけで対応するのは現実的ではないのです。

また、ソフトウェアやアプリ自体に脆弱性があれば、やはり仮想通貨が流出する可能性が出てきます。

脆弱性の改善のためにアップデートが繰り返されることもあるため、デメリットもしっかり理解しておく必要があります。

ただし、外部ハードディスクにソフトウェアウォレットット仮想通貨を保管し、普段はオフラインで管理する方法などもあります。この場合はハードディスクが壊れない限り、安全な保管が可能です。

ハードディスク自体が壊れた時のためにバックアップを取っておくなど、念には念を入れる人もいます。

ハードウェアウォレット

仮想通貨を保管するための専門機器がハードウェアウォレットです。

USBなどでパソコンに接続して利用し、仮想通貨の利用の必要がない状態の時はオフライン状態にしてハッキング被害を未然に防止します。

海外製品が主流で、『TREZOR』『Ledger』『KeepKey』といったメーカーがー有名です。初心者にも使いやすいなどメリットがある一方で、弱点もあります。

まず、ハードウェアウォレットによって対応できる仮想通貨が異なります。自分の保有している仮想通貨の保管ができるハードウェアウォレットを探す必要があるのです。

ビットコインイーサリアムに対応しているハードウェアウォレットは多いものの、知名度が低い仮想通貨の場合は自分で外付けハードディスクに保管するなど工夫が必要になる場合があります。

また、ハードウェアウォレットは非常に人気が高く、メーカーの供給が追いついていないケースもあります。

正規品以外のハードウェアウォレットを購入すると最初からウィルスが混入しているなどトラブルにつながる可能性があります。

転売されるケースも増えていて、購入ルートによって大幅に価格が上昇するケースもあります。信用できる製品かどうか、取り扱う業者自体が信用できるかといった問題が出てくるのです。

大手通販サイトでも公式ショップや正規代理店以外のショップが表示されるケースがあり、注意が必要です。

小型化されていることが多く、紛失のリスクがあるということと、機器自体の故障の可能性があるのは外付けハードディスクやUSBの保管と共通しています。

私も実際に利用しているハードウェアウォレットは、多少料金は高いですが、大切な資産を守るには最適の手段だと考えています。

↓筆者オススメのウォレットはコチラ↓

ペーパーウォレット

ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、仮想通貨の取引に必要な暗号鍵を紙に印刷し、保管する方法です。秘密鍵を知らなければ仮想通貨自体を移動させることも、利用することもできなくなります。

ハッキングなどのトラブルを防止できるだけでなく、ハードウェアウォレットのような故障の恐れもないことがメリットになっています。

秘密鍵を印刷するためのサイトも登場していて、中には日本語に対応しているものもあります。QRコードで簡単に読み出せるように工夫してあるものも多く、利用したい時はスマホなどで簡単にアクセスすることができます。

注意したいのは、紙の保管方法です。紙やインクが劣化し、読み取りができなければ保管した仮想通貨にアクセスすること自体ができなくなります。

ペーパーウォレット自体をなくしてしまった場合もアクセス自体ができなくなります。

個人用ウォレット共通の注意点

個人用ウォレットは自分で仮想通貨を管理できるようになるのがメリットですが、IDやパスワードの流失や紛失、仮想通貨を記録したハードディスクやハードウェアウォレット、ペーパーの紛失や故障で失われるリスクが存在します。

保管するリスクをゼロにすることはできないため、バックアップを取るなど二重三重に備える意識が大切で、大切な仮想通貨を失わないためのポイントにもなっているのです。

仮想通貨取引所TOP

  • この記事を書いた人

仮想ツーカー

仮想通貨に興味を持ち、実際に運用し始めて3年。今のところかなり上がりを出しています! 仮想通貨を始めたい方に向けて、知りうる限りの知識をご紹介していきますよ!

-仮想通貨事件簿

Copyright© 【仮想通貨取引所なら】ビットコインやおすすめアルトコインの始め方2024 , 2025 All Rights Reserved.